ぺらぺらのダンボールをもう買わない!丈夫なダンボールを買うための数字の読み方

ダンボールの基礎の基礎

「この世の中にあるダンボールの厚さは1種類じゃない」ということに気づいたのが一か月前。

通販でダンボールを買ったのですが、届いて見たらぺらっぺらだったのです。

たしかにダンボールなのですが、めちゃくちゃ薄い……。取っ手穴がついていたので、ペットボトルを24缶入れて運ぼうとしたところ、案の定びりっと破けました。

ホームセンターなどで手で触ったものを購入するなら良いのですが、通販となると、「手触り」で確かめることができません。そこで今回は、『丈夫なダンボール』を間違いなく購入するためのポイントを勉強してみることにしました。

【目次】
丈夫なダンボールってどんなもの?
ダンボールの構造を知ろう
楽天に売っている頑丈なダンボール箱を探そう!
さいごに

スポンサーリンク

○丈夫なダンボールってどんなもの?

丈夫なダンボール、と聞いて、真っ先に思い浮かぶもの――。私の場合は、スーパーに置いてある飲料水用のダンボール箱でしょうか。流通に使われるダンボール箱は、あちこち移動するので丈夫なダンボール箱が使われるそうです。なんとなくスーパーからもらってきたダンボール箱が『しっかりしていて丈夫!』なので、わたしたちは『これが普通のダンボール』と思ってしまっているのかもしれませんね……!

調べてみたところ、もっとも頑丈なダンボール箱は『海外輸出向けの商品を入れるダンボール箱』に使われることが多いのだとか。

あとで説明しますが、海外輸出向けのダンボール箱は通常のダンボールを2段にしたWフルート(ダブルフルート)という構造なのだそうです。

○ダンボールの構造を知ろう

『丈夫なダンボール箱』と『ぺらぺらのダンボール箱』。これは「良いダンボールを作っている会社」と「粗悪なダンボールを作っている会社」があるというわけではありません。

ぺらぺらのダンボールは、わざとそのように作っているんです。例えば、ギフトボックスに使われている箱。きれいな色紙が貼られていますが、あれを取ると、わたしたちも見慣れたダンボールが姿を現します。そう、わたしたちが『ぺらぺら』と思っているダンボールが出てくるのです。

この世の中が、『分厚くて丈夫なダンボール箱』しかなかったら、ギフトボックスや、パソコンを入れるダンボール箱の中の仕切りなどに使うダンボールがなくなってしまいますよね。

問題は、わたしたちが「目的に合ったダンボール箱」をきちんと見つけられるかどうかです。そして、その答えはとてもシンプル。「ダンボール箱につけられた数字」を読み解くだけで、目的のダンボールかどうかを見分けることができるのです。

以下、ダンボールの構造について詳しくお話していきます。

 

・ダンボールは三層構造

 

ダンボールは1枚の紙のように見えますが、その断面を見ると厚紙と厚紙でナミナミの芯を挟んでいることに気づくと思います。

ダンボールは、厚紙2枚とナミナミの芯の3種類の紙を貼り合わせて作ったシートなのです。

1859年、イギリスの紳士が「貴族が着ている服のえり元みたいに、厚紙をナミナミに折ったらどうかな?」と紙をナミナミに折ったことから、「ナミナミの紙は丈夫で、壊れ物を包むのにちょうどいい」ということが分かりました。それから50年後。ナミナミの紙が日本に渡ってきた際、井上貞治郎さんという日本人が、「このナミナミの紙を真ん中に入れて、厚紙で貼り合わせたら丈夫なシートができるのでは?」と考案し、現在のダンボールの形が1909年に出来上がったと言われています。

当時、「しわしわ紙」と言われていたダンボールも、現在は『ダンボール』という名前が定着し、中にいれる厚紙にもしっかりと名前がついています。

 

表ライナー……三層の厚紙の一番上。『ライナー』というのが厚紙の名前で、表の部分だから表ライナーと呼ばれます。

 

中しん……2つのライナー(厚紙)の真ん中にはさまっているナミナミの形をした厚紙

 

裏ライナー……三層の厚紙の一番下。裏のライナー(厚紙)なので裏ライナーと呼びます

 

そして、この三つが合わさったものをフルート(段)と呼びます。冒頭で『海外輸出用の丈夫なダンボール箱』は『Wフル―ト』だとお伝えしましたよね。フルート(段)を2段重ねて接着したのがWフルートというわけです。

シングルフルート(通常のダンボールシート)よりも、ダブルフルート(ナミナミを挟んでいるシートを2段にしたもの)のほうがより衝撃に強くなります。

・日本で使われている丈夫なダンボールはAフルート

 

スーパーやドラッグストアなどでもらえる丈夫なダンボール箱。あれは、Aフルートで作られているものがほとんどです。

日本では、Aフルートの厚さで作られるダンボール箱が一般的です。対して、わたしたちが「なんかこのダンボール薄くない……?」と思うダンボールはCフルートと呼ばれるもの。

しかし、わたしたちが『薄い』と感じるCフルートは、実は海外ではスタンダードなダンボールの厚さだったりします。

Cフルートと呼ばれるダンボールは、Aフルートに比べて20%薄くなっています。日本人のわたしたちからすると、『頼りない』と感じてしまいますが、海外では『薄くてかさばらない』『収納に便利』『エコだ!』と評価が高いんです。欧米をはじめ、ほとんどの国ではCフルートのダンボール箱がさまざまな商品の輸送に使われています。

 

★『ダンボールのフルート』の種類

 

フルートは、シートの厚さとナミナミの形が30㎝あたりにどのくらい入っているのかによって種類分けされています。

 

Aフルート……日本でスタンダードなタイプ。シートの厚さは5㎜。30cm内になみ模様が34±2個になるものとされています(前後2個までの誤差はOK)。引っ越し用ダンボール箱や野菜を入れるダンボール箱などに使われています。

 

Bフルート……Aフルートより薄く、切れ込みや折り込みを入れることができます。厚みは2.5~2.8mm、30cmあたりのなみ模様の数が50±2個になるものとなっています。小さくて重さがないものや内装箱を梱包に使われます。パソコンなどのデリケートな商品の緩衝材に使われることも。

 

Cフルート……欧米をはじめ世界的にスタンダード。Aフルートよりも20%ほど薄く、ナミナミが細かくなっています。厚さは約3.5~3.8mm、30cm内になみ模様が40±2個になるものが当てはまります。

 

Wフルート……Wフルートとはダブルのフルートのこと。AフルートとBフルートを貼り合わせたものなので、丈夫で分厚く、重さもあります。AフルートとBフルートを合わせて8mmになるものになります。海外輸出用に重宝されています。

 

Eフルート……Eフルートはとっても薄く、厚さ1.10~1.15mm、30cm内になみ模様がおよそ95±5個と定められていますが、実際には80程度のものも存在するそうです。ギフト箱などの外装箱に使われることも。

 

このフルートの種類さえ知っておけば、大体の『ダンボールの厚み』を知ることができます。通販で売っているダンボールを見ると『K180g/S120g/K180gAF』といった数字を見つけることができると思います(『K5AF』と略されてる可能性もあります)。どのフルートが使われているか見るには、この最後の『AF』というところで判断します。Fはフルートの略なので、『AF』というのはAフルートということなんです。『CF』ならCフルート。『WF』ならWフルートと判断することができます。

それでは、最初の数字の『K』や『S』はなにかということを次に説明します。

 

・ライナーの数字の読み取り方

 

ライナーとは、中しんを挟んでいる厚紙のことだと説明しましたね。このライナーにも紙質があり、紙の質によって『印刷に向いていない』とか『ざらついているけど安い』とか『紙質が良い!』という判断ができます。

ライナーの紙質の差は、古紙の含有率の差です。もっとも良い紙質はバージンパルプ100パーセントで作られた紙です(現在は製紙の抄造技術が進歩したので、ちょっと古紙を含んでも大丈夫です)。

 

Kライナー……クラフトライナー (古紙含有率 50%以上)

Cライナー……ジュートライナー(古紙含有率 90%以上)

Dライナー……ジュートライナー(古紙含有率100%)

 

最も高い紙がなにかお分かりになりましたか? そう、古紙含有率が最も低いKライナーがお高い紙です!『K180g/S120g/K180gAF』の冒頭のKはKライナーを使っているよ、ということなんです。『K180g/S120g/K180gAF』のことを『K5AF』と略す理由は、表ライナーも裏ライナーもKで作っているから。5というのは、㎏ではなく、匁(もんめ)で表した単位です。

いまでは世界共通の重さの表現として使われる『グラム』計りですが、1951年以前は、日本で独自の『重さ』の呼び方をしていました。それが『匁(もんめ)』(=3.75g=5円玉の重さ)です。

4匁(もんめ)=130g/㎡ 、5匁(もんめ)=170~180g/㎡ 、6匁(もんめ)=220g/㎡ 、7匁(もんめ)=280g/㎡ と表していくので、Kライナーの180gはK5と略されるというわけなんです。

そして、真ん中のS、これは中しんのこと。略されているのは、中しんは基本的に115~125g/㎡のものを使うので、このスタンダードな中しんだった場合、表示はしなくていいよ~という暗黙の了解ができたからです。

つまり『K5AF』というのは、Kライナーの180gを表ライナーも裏ライナーも使ってますよ、中しんは標準的なもので、フルートはAフルートですよ、という意味です。

 

・頑丈な中しんの選び方

 

中しんは略されていることが多い、と言いましたが、もちろん特殊な中しんを使っている場合は、表示されます。『S~』からはじまる数字を見てみましょう。

中しんには、120g/㎡、160g/㎡、180g/㎡、強化180g/㎡、強化200g/㎡と種類があり、とくに強いのは『強化』とついているものです。

これは特殊な薬剤につけたもののこと。同じ120gでも、薬剤につけた『強化芯』は頑丈です。ただし、頑丈な中しんというのは、ライナーも頑丈にしなければ、中しんの強さに負けてしまうので、バランスを取る必要があります。

○楽天に売っている頑丈なダンボール箱を探そう!

ダンボールの数字を知ったわたしたちは無敵!というわけで、楽天に売っているダンボール箱を実際に見てみることに。

実際にダンボールの数字を読み、そのうえでレビュー評価を確認し、「どんなダンボール箱ならみんなが丈夫と感じるのか」を考察してみたいと思います。

 

・あす楽 ダンボール 120サイズ 10枚 450×340×330 取手付き ダンボール 段ボール No251 中新強化 A3 梱包用 引越し 引っ越し ダンボール箱 段ボール箱 送料無料 宅配 収納【soko】【NO251】 価格1,944円 (税込)レビュー評価平均★4.49(646件)

 

『引越しでダンボールを自分で用意することになりました。お店でもらってくると大きさがバラバラになるので、購入しました。ちょっと重いと、横の穴に手を入れて運ぼうとすると破れてしまいます。ちょっと重めのものを入れる場合は、使用しないほうがいいと思います。普通に運ぶには、十分です』

 

こちらのダンボール箱。評価を見てみると『丈夫でよかった!』という人がほとんどでしたが、中には『重いものには不向き』と書かれている方も。

商品紹介のページには『少し固めのK5を使用』と書かれています。ダンボールの知識がない方にとっては意味不明なこの言葉も、今のわたしたちにはわかりますね!Kライナーの5なので、180gのものが使われているということです。Kライナーはもっとも良い紙質ですが、180gは標準的な厚さなのでめちゃくちゃ分厚いというわけではなさそうです。

さらにスクロールしていくと、『厚さ5㎜』『重さ675g』『材質 K5』『中しん 160g』『フルートAF』と書かれていました。

中しん160gは標準の120gよりも厚め、フルートはAFなので、標準的なダンボール箱のようです。総じて考えてみると、スーパーで手に入れられるダンボール箱の表面がきれいなもの、とイメージすることができます。

スーパーで500ml×24本の飲料水を箱買いすると分かるのですが、取っ手を持って運んでいると破けちゃうんですよね。取っ手を使うことを考えると、この厚みでは不十分なのかもしれません。

○さいごに

レビューは一個もなかったのですが、数字を見ると「これは……!」と思うものが見つかりました。

 

・ダンボール箱 手持ち穴付きで、持ち運びも楽々!丈夫な文書保存箱-A3タイプ・7箱セット 価格1,814円 (税込)

商品がお高いせいか、レビューは一個もついていませんでしたが、こちらはWフルート。耐久性に優れていることが分かります。

このように、ダンボール箱を購入する際は、「丈夫」という言葉だけではなく、実際にどんなフルートでどんな中しんで、どんなライナーなのかを調べてみるとイメージ通りのものが見つかると思います!

もし、商品ページに書かれていなくても、この数字は絶対にあるので、電話して問い合わせてみてもよいと思いますよ!

Privacy Preference Center

タイトルとURLをコピーしました