「まだ帰らないの~?」「まーだー」
ショッピングモールのキッズコーナーに設置された木馬に乗って楽しそうな子供と困り果てたママ。
こんな光景を土日によく見かけます。
木馬に夢中になってくれるのは嬉しいものの、正直早く帰りたいなあ……と思うママは多いもの。
それならいっそのこと、木馬を買ってしまうというのはいかがでしょうか。
今回は、子供が大好きな木馬についてご紹介したいと思います。
木馬の歴史
木馬で遊ぶことで伸びる能力
どの木馬を買う?
楽天で購入できる木馬たち
捨てるときのことを考えると……ダンボールの木馬がよさそう
ダンボール木馬を購入しよう
手作りもアリ!ダンボール木馬の作り方
大きなダンボールが手元にないときは購入がおすすめ
さいごに
〇木馬の歴史
木馬は木でできた馬のおもちゃです。馬に乗ってゆらゆらと揺れて楽しむことができます。
木馬の歴史は古く、その源流は紀元前5世紀までさかのぼります。玩具史家アントニア・フレーザーによると、ギリシャの政治家・軍人アルシバイアデス(紀元前450年 – 同404年)という人物が、自分の子供のために、またがって遊ぶ木馬を与えたという史実が残っているのだそう。
この頃、古代エジプト・オキシリンコス遺跡からも車輪付きの木製の馬が発掘されており、この軍人さん以外にも木馬を持っていたことが分かります。
紀元500年にはイギリス、フランス、ドイツ諸国に木馬がありました。地中海世界を広く征服したローマ帝国が各地に木馬を広めたようです。
中世になると、戦士や兵隊への憧れから、木馬は子供たちに大人気のおもちゃになりました。
今ではスタンダードなタイプになった、弓形の台に乗ったタイプの揺り木馬は、19世紀初頭のヨーロッパで広く浸透したといわれています。
こうして、19世紀半ばから木馬は大量に生産されることになりました。
日本では、武士の子供が乗馬の訓練をするために使う木馬が古くからありました。戦国武将・武田信玄は、幼い頃、木馬にとりついたもののけを退治したという伝説も残っているそうです。
日本で浸透した木馬は厚板で作られており、手綱や鎧をつけて、鞭の当て方や乗り降りの練習をしたのだそう。このように乗馬を習うために木馬を使った歴史は中国にもあったそうです。
私たちがいま使っているタイプの西洋の木馬が入ってくるのは明治時代のこと。当初は上流階級の家庭でしか見ることができないものだったそうですよ!
〇木馬で遊ぶことで伸びる能力
1歳から遊べる木馬は、子供たちの運動能力のアップに役立ちます。
木馬の揺れを自分でコントロールするために力の加減を覚えるほか、バランス感覚が身に付きます。
〇どの木馬を買う?
木馬のタイプは大きく3種類あります。子供の年齢にあわせてどのタイプが良いのか検討しましょう!
全面木材タイプ……カーブしている足、持ちて、座面、背もたれなどすべて木材でできているもの。インテリアとしても可愛らしく、子供が乗らなくなったあとも飾りとして置いておくことができます。ただし、子供が小さいときにはちょっと危ないのが難点。子供がゆれに耐えられず落ちてしまう危険性があるので、子供がある程度大きくなってから乗せましょう。
ぬいぐるみタイプ……触り心地がふわふわしており、クッション性の高いタイプ。対象年齢1歳~3歳などのものが多く、まだ乗り物に乗り慣れていない幼児にぴったりです。中には内臓されているセンサーによって光や音が出るものもあります。
車輪タイプ……車輪があるタイプ。車輪があるため、自分の足で漕いで遊ぶことができます。そろそろ三輪車の練習をさせたいな、というママにぴったりです。
〇楽天で購入できる木馬たち
・全面木材タイプ
【クーポンで8%OFF!】スギ木馬(完成品)【乗用玩具 送料無料 WOODYPUDDY 1歳半 2歳 3歳 木のおもちゃ 出産祝い 4歳 乗り物 子供用 一歳 ベビー 赤ちゃん おもちゃ 木製 赤ちゃんオモチャ キッズ ベイビー おしゃれ 木馬 クリスマス】
価格 11,000円 (税込)
レビュー平均評価★4.46
『大きなダンボールに入れられて届いたのですが、びっくりする程軽くて心配しました。
姪っ子に1歳の誕生日でプレゼントする物で、ネットで買ったのを少し後悔しながら中を開けたらかわいい木馬が入ってました。
とても軽いですがしっかり作られていて、姪っ子も兄夫婦もとても喜んでくれました。
また早めの発送にも対応してくださりました。
ありがとうございました。
また利用したいと思える買い物になりました(^-^)』
・ぬいぐるみタイプ
『ぬいぐるみ 子供用 乗り物 おもちゃ のりもの 乗用 アニマルロッキング くま 縫いぐるみ 座れる
乗れるぬいぐるみ ココット〔クマ〕』
価格 8,980円 (税込)
レビュー平均評価★4.36
『プレゼントとして友人の子供にあげたのですがとても喜んで跨ったり下りたり跨らずにシートの上に乗って立ち乗り?っぽく乗ってみたりしてます。乗り方は間違ってるけど身体能力の向上になるって友人も喜んでくれてます』
・車輪タイプ
『名前入り 方向転換が自在 木馬 PLANTOYS「乗用ポニー」木のおもちゃ 名入れ 乗用玩具 1歳 2歳 足けり 赤ちゃん 木製 子供 室内 乗り物 プラントイ 男の子 女の子』
価格 11,000円 (税込)
レビューなし
〇捨てるときのことを考えると……ダンボールの木馬がよさそう
木馬は小学校入学頃までのおもちゃなので、いつかは手放すことを考えなければなりません。
フリマアプリで売るのも良いのですが、送料があだとなり、なかなか売れないかもしれません。捨てるのもなんだか心苦しいですし、どうやって捨てるのかも頭を悩ませますよね。
簡単にゴミに出すことを考えれば、ダンボール製の木馬がおすすめです。
ダンボールとはいえ、30キロ以上の重量に耐えるので、子供も安心して乗せることができます!ダンボールなので軽く、移動も楽々。子供に木馬の側面に自由に色を塗らせることもできます。
そして、なにより良いのは『捨ててもエコになること』。
ダンボールは100%リサイクル可能な紙なので、資源ゴミにそのまま出せますし、資源ゴミに出されたおもちゃはまたリサイクルされて新しいダンボールに生まれ変わります。
「いままでありがとう!また生まれ変わってだれかのおうちに行ってね!」と笑顔で送り出すことができますよ!
〇ダンボール木馬を購入しよう
のりもの遊具 の定番! おかげさまで12年のロングセラー 音を気にせず 乗って遊べる!【国産 手作り】子ども 遊具 プレゼント お祝いにも最適 紙の木馬 Rサイズ キッズ おもちゃ トライウォール強化段ボール 日本製
価格 8,800円 (税込)
レビュー平均評価★4.83
『まず、お店の理念に賛同しました。ECOな商品ですね。
届いて直ぐに2歳の息子が喜んで乗っています。
木製よりもお手頃な価格:木製の木馬の価格で迷っておられる方、お薦めです。
処分が楽:使わなくなったら燃えるごみに出せそうですね。
安全面:作りを確認しました。強化ダンボールなので当たり前ですが、幼児が乗る分には問題ないです。紙で指や足は切れたりしないと思います。
持ち運び:軽いです』
『息子の一歳の、誕生日にプレゼントしましたが、2歳のお姉ちゃんが早速愛用してます。アパートなのですが、下の階への音も全く気にならないですし、多少激しく遊んでも頑丈です!二年保証つきということですが、長く遊んでも大丈夫そうな作りです。インテリアにも馴染み浮かないので出しっぱなしにできるのもいいです!』
購入者さんの中には、「オトナも乗れるような商品はありますか?」と尋ねた方もいるようです。
すると、『現在、楽天ショップで販売中の「Rサイズ」(3歳程度むけ)のほかに、少し大きめの「Mサイズ」(年長さんくらいまで)というのは定番として販売しております。その上に、「Lサイズ」(小学生くらい向けですが大人も可)「LLサイズ」(大人でも違和感無く乗れるサイズ)というものを、イベント用などに作ったことがあり、設計データがありますから作ることができます。また、私どもは基本的にオーダーメードの工房ですので、ご要望があれば、ご指定に合わせてどんなサイズの特注品も可能な限り、お受けしております。』とお返事を頂いたとのこと。
子供の頃から木馬に乗りたい!という夢があった購入者さんは、LLサイズを特別に作っていただいたそうです。届いた商品は想像以上に素晴らしく、購入できたことに感謝している毎日なのだとか。「うちの子供はふとっちょだからムリかも……」というママに朗報です!
〇手作りもアリ!ダンボール木馬の作り方
ダンボールで手作り木馬にトライ!
ダンボール木馬をお子さんのために作った、歯歯ママさん(https://a-kachan.net/mokuba)の記事を参照します。
必要なモノ
・大きめのダンボール3枚(同じサイズのもので統一すると、強度が出しやすいそうです!)
・カッター
・ボンド
・ガムテープ
・ペン
・飾りに使う道具(なくても大丈夫です!)
作り方
- 木馬は下のアール部分が大切なポイントのため、アール部分だけ簡易のコンパスで下書きをし、後は、大体の馬の形になるように裁断していきます。
木馬のバランスが、後ろに傾かないように、赤丸部分にも余白をもたせましょう。
- 好きな形に木馬の外観をカットしたら、強度を出すために、同じ型紙を3枚ずつ作って、ガムテープやボンドで固定し「1枚の板」にします。
できあがったらさらに同じものを、もう1セット作って乾かしましょう!
- つぎに木馬の下の土台部分を作ります。長めの長方形を4枚切り抜き、ガムテープやボンドで固定し「1枚の強度のある板」にして乾燥します。
- 次の日に、完全に乾いた部品の組み立て作業をします。2枚の木馬のフレームを合体させたら、長めのダンボールで周りを覆い、ガムテープで固定します。ダンボール木馬の強度をあげるために、2枚の木馬のフレームの間にギュウギュウにダンボールを押し込んで、ボンドとガムテープで固定しましょう。
- 外観部分の間もダンボールでしっかり覆ったら、黄色のまるで囲った椅子部分を取り付け、いよいよ作業も終盤!椅子部分のダンボールを追加でセットします。
〇大きなダンボールが手元にないときは購入がおすすめ
「大きなダンボールなんてないよ!」という方は大手通販サイト・楽天やAmazon、ダンボール会社のオンラインストアでの購入がおすすめです。
中古のダンボールよりも新品は強度がありますし、強度の高いダンボールを選んで購入することができます。
私のおすすめはWフルートやAフルート!
フルートとはダンボールの段のことを指します。ダンボールを横から見ると、三層になっているのが分かりますよね。オモテとウラの厚紙(ライナーといいます)と真ん中に挟まれているナミナミの厚紙(中しんといいます)、この段になった三層をフルートと呼ぶのです。
梱包に使われている主なフルートは以下のものです。
Aフルート……ダンボールの基準となっているのがAフルート。シートの厚さは5㎜。30cm内になみ模様が34±2個になるものとされています(前後2個までの誤差はOK)引っ越し用のダンボールのほか、野菜を入れるダンボールにも使います。
Cフルート……日本ではAフルートが主流ですが、欧米をはじめ世界のほとんどの国ではこちらが主流となっています。Aフルートよりも20%ほど薄く、ナミナミが細かくなっています。薄い分省スペースで資源も節約できると人気なのだそうです。固くて丈夫なダンボールを求める日本と考え方が違って面白いですね。厚さは約3.5~3.8mm、30cm内になみ模様が40±2個になるものが当てはまります。
Wフルート……Wフルートとはダブルのフルートのこと。AフルートとBフルートを貼り合わせたものなので、丈夫で分厚く、重さもあります。重いものを梱包するのにつかわれるほか、海外に輸出するものを梱包するときにもよく使われるそうです。AフルートとBフルートを合わせて8mmになるものになります。
通販のダンボールの素材表を見ると、『K5AF』などと書かれています。ダンボールシートは種類分けされ、『表ライナー/中芯/裏ライナー フルート』であらわされ、『K180g/S120g/K180gAF』といった具合で表します。中しんが標準である120gで作られている場合は、この真ん中を省略して、『K5/K5 AF』と略します。さらに表と裏のライナーが同じ材質なら、こちらも省略してしまって『K5AF』で通じちゃうというわけなんです。
もうお分かりですね。分厚いダンボールが欲しいときは素材表のお尻を見て『WF』や『AF』、また『強化ダンボール』と書かれたものを選ぶとグッドです!末長く使えるダンボール遊具を作ることができますよ
!
〇さいごに
木馬について紹介しました。しっかりしたものを買うのもアリですし、試行錯誤しながら自作に挑戦するのも楽しいと思います!これからはおうちに1台木馬の時代かもしれません!